息子・娘には「ちゃんとした」大人になって欲しい。そう願いながら子育てをしている親は多いと思います。 ところが、時代とともに「ちゃんと」の意味は変わっていきます。一昔前と比べてとりわけ変化が大きいのが、ジェンダーの領域ではないでしょうか。
8割超の家庭では「ジェンダー教育」を意識・実践している
近年、日本では “看護婦”は“看護師”、“保母さん”は“保育士”、“ビジネスマン”は“ビジネスパーソン”と呼ばれるようになりました。海外に目を向けると「ladies and gentlemen(紳士、淑女の皆様)」という聞き慣れた呼びかけが「everyone(皆さま)」といった表現に置きかわっています。 あらゆる人が社会で対等に扱われ、平等な機会が与えられるために、使われる言葉や価値観は変化しています。 子育て現場においても、意識の変化が見られます。 『kufura』編集部が実施したアンケートでは「男の子なのに……」「女の子なんだから……」といった言葉をなるべく使わないという声が多く聞かれました。 今回、子どもがいる173人の女性(20~50代)にアンケートを実施したところ、子どもの性別に関わらず、84%の家庭では「ジェンダー(社会的・文化的に作られる性別)教育」を意識・実践していました。 具体的には、以下のような内容です。 「『男だから、女だから、お兄ちゃん、お姉さんだから』という言い方はしないように、心がけている」(39歳・その他/子8歳男・10歳男) 「性別を気にせずいろんなことを経験させている。女の子だけど虫に興味を持たせたり父母がしていることにしっかり興味を持たせてお手伝いもしてもらっている」(34歳・主婦/子・2歳女) 「テレビでジェンダーについて特集していると、家族で観て、話をする」(48歳・主婦/子15歳男) 「子どもにも料理や洗濯、食器洗いなどの手伝いをしてもらうようにしている」(40歳・総務・人事・事務/子11歳男・9歳男) 「男の子だから青色、黒色にしなさいとは言いません。息子は一時期ピンク色が好きでした」(38歳・主婦/子7歳男・5歳男・1歳女) 「男女関係なく人として誇れるような大人になるように、料理や洗濯をしっかりできるように教えている」(44歳・その他/子8歳女・5歳男・3歳女) 性別を理由に何かをあきらめさせない、男女問わず生活をしていくためのスキルを教える、“人としてやってはいけないこと”を教える、といった声が目立ちました。 中には、男女の体の構造の違い教えながら性的マイノリティについての情報を都度共有している家庭も見受けられました。 子どもの性別が子ども自身の夢の障壁となったり、子どもの配慮の欠如が誰かを傷つけたりするような事態を避けたいという思いが根底にあるようです。
【母親編】「男の子だから」「女の子なのに」と言うのはやめたけど…母親が家庭の「ジェンダー教育」でモヤモヤすること(kufura) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース
Read More
No comments:
Post a Comment