
KADOKAWAのウェブコミックサイト「WebComicアパンダ」で連載中の泉朝樹さんのホラーコメディーマンガ「見える子ちゃん」がテレビアニメ化され、TOKYO MXほかで10月3日から順次、放送される。監督を務めるのは、これまで「みるタイツ」「異種族レビュアーズ」などを手がけてきた小川優樹さんだ。小川監督に、怖さ、女の子の可愛さにこだわり抜いたという同作の制作の裏側を聞いた。 【写真特集】ドキドキ「見える子ちゃん」※閲覧注意 ドキドキの美少女も カット一挙公開
◇細かな光の調整 アニメならではの表現も
「見える子ちゃん」は、普通の人には見えない異形な“ヤバい”やつらの姿が見えるようになってしまった女子高生・四谷みこが、逃げるでもなく、立ち向かうでもなく、徹底的にスルーする姿を描く。アニメは、「幼女戦記」「亜人」などの猪原健太さんがシリーズ構成、脚本を担当、「ひぐらしのなく頃に」などのPassione(パッショーネ)が制作する。
「怖がりなので……」という小川監督。これまでホラー映画などはあまり見てこなかったこともあり、アニメ制作のために研究した。
「ホラー系は怖くて今までほとんど見たことがなかったんです。一人で見るのは怖いので、最初は会社でメインスタッフとみんなで一緒に見ましたが、みんなの前で何度もビクッと反応しちゃって少し恥ずかしかったですね……(笑)。でも、何度か見る中で、化け物が出てくるタイミングを少しずらしていることなどに気付き、いろいろ勉強にもなりました。アニメでは、実写ではできないアングルもできますし、アニメならではの表現もできるかもしれないと考えるようになりました。ほんと怖かったですが(笑)」
アニメならではのホラー表現ができるが、アニメならではの難しさもある。
「ホラーで難しいのは、暗い場所が多いところです。アニメでキャラクターが暗い場所にいると、顔がよく見えません。おびえている表情が大切になるので、光の表現を意識しました。暗くすると、黒く潰れてしまうので、1カット1カット調整しています」
<見える子ちゃん:>光で怖さ表現 女の子の可愛さも 細部のこだわり 小川優樹監督に聞く(MANTANWEB) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース
Read More
No comments:
Post a Comment